EF10形 プラスティック製

ぶどう色1号(戦後タイプ)
(品番52039)

価格
¥49,500(税込)
お問い合わせ・ご購入はこちら
Online Storeへ お問い合わせ

ぶどう色2号(ATSなし)
(品番52040)

価格
¥49,500(税込)
お問い合わせ・ご購入はこちら
Online Storeへ お問い合わせ

ぶどう色2号 晩年タイプ
(避雷器前照灯後方)
(品番52041)

価格
¥49,500(税込)
お問い合わせ・ご購入はこちら
Online Storeへ お問い合わせ

ぶどう色2号 晩年タイプ
(避雷器パンタグラフ後方)
(品番52042)

価格
¥49,500(税込)
お問い合わせ・ご購入はこちら
Online Storeへ お問い合わせ

商品説明

東海道本線の電化が、丹那トンネルの開通と共に沼津まで延伸していくその中で、旅客列車牽引には、1932年(昭和7年)より製造開始のEF53形が活躍を始めます。

一方で貨物列車は、東海道本線電化開始の当初に性能見本として輸入された電気機関車による運行が続けられていましたが、製造国や形式の違いによるメンテナンスの複雑さ、取扱の煩雑さなどがありました。これらを打開し、かつ輸送力を増強するために、貨物用として開発されたのがEF10形電気機関車です。

EF10形は1934年(昭和9年)に登場し、EF53形で導入し実績のある単位スイッチ制御器、電動発電機が搭載されました。貨物機として牽引力を重視したため、歯車費を高くして最高速度は75km/hに抑えられ、また先台車もEF53形の2軸から1軸に変更されています。

安定した性能を発揮したEF10形は、1934年(昭和9年)から1941年(昭和16年)の間に戦前の電気機関車としては最多の41輌が製造されました。製造期間が7年にも及んだ事から、製造時期によって異なる車体及び台車形状を有するのも、EF10形の大きな特徴の一つです。

1~16号機は、EF53形と同じリベットと帯板による前頭部にひさしが有る角張った車体で製造され、台車は板台枠。17~24号機は、一転して丸みのある溶接構造、一部の車輌に一体鋳鋼製台枠を採用。25~41号機は関門トンネル用に増備され、角型溶接構造の車体を持っています。一部には関門トンネルでの塩害防止のため、車体外板をステンレスとしたものもありました。

このうち、1次型である1~16号機は新製当初から全機が国府津機関区に配置され、東海道本線電化区間の貨物列車の先頭に立って活躍します。安定した性能を買われ、八王子機関区、甲府機関区、長岡第二機関区等にも転属し活躍の場を広げ、中央線や上越線などの勾配区間の旅客列車の牽引にも充当されていきました。

ぞの後、EF65形他の新型機の投入により関東を追われ、身延線や飯田線へと活躍の場を見出していきます。1975年(昭和50年)より順次廃車が始まり、1979年(昭和54年)最後の1次型である14号機が廃車、そして1983年(昭和58年)に31号機の廃車をもって形式消滅となり、EF10形の長い生涯に幕を閉じています。

模型仕様
・フライホイール付きモーター
・最小通過曲線半径:550mm
・前照灯、尾灯、乗務員室照明はLEDにより点灯。(ON/OFFスイッチ付)
・DCC用8ピンジャック装備
付属パーツ
品番52039:端梁用排障器、先台車(排障器なし)、A型車上子、ケーディカプラー取付用台座、エッチングナンバープレート(12・13・14・15)、区名札シール
品番52040:LA12避雷器、端梁用排障器、先台車(排障器なし)、A型車上子、ケーディカプラー取付用台座、エッチングナンバー(1・5・7・9)、エッチングメーカープレート、検査標記インレタ、区名札シール
品番52041:端梁用排障器、先台車(排障器なし)、A型車上子、ケーディカプラー取付用台座、エッチングナンバー(1・3・9・13)、エッチングメーカープレート、検査標記インレタ、区名札シール
品番52042:端梁用排障器、先台車(排障器なし)、A型車上子、ケーディカプラー取付用台座、エッチングナンバー(6・8・10・14)、エッチングメーカープレート、検査標記インレタ、区名札シール
PAGETOP
一般社団法人日本鉄道模型協会 会員 copyright© TENSHODO all rights reserved.