DD51形 ダイキャスト製

全重連・中期型 一般タイプ
(品番:73001)

一般タイプ
いわゆる"暖地型"です。寒地タイプのようにデフロスターやホイッスルカバーは装備されていません、スノープローも装備されない場合が 多いですが、高崎や佐倉に配置のものには装備されていました。関東や九州を中心に、関東以南の比較的広い範囲に点在していました。中には新製時、北海道に 配置された車輌もいます。
発売日
2007年9月
価格
¥52,000+税

全重連・中期型 A寒地タイプ
(品番:73002)

中期型 A寒地タイプ
本来は北海道および降雪量概ね2m以上の地域用です。旋回窓、ホイッスルカバーの他、制輪子融雪装置や砂撒き管保温装置が装備されています。本州では北東北の他、高山本線等でも使用されていました。
発売日
2007年9月
価格
¥54,600(税込)

全重連・中期型 A寒地タイプ3灯ライト
(品番:73003)

中期型 A寒地タイプ3灯ライト
A寒地タイプの内、吹雪対策としてボンネット上に補助灯を増設したタイプで、710・716・741・742・745号機が相当しま す。全車北海道・五稜郭区時代の1972年(昭和47年)頃に3灯化改造されました。この内、741・742・745号機の3輌は後に本州へと移っています。中でも長岡に配置された745号機は磐越西線で末期の客車列車を牽引し、人気を集めました。
発売日
2007年9月
価格
¥56,700(税込)

全重連・最終型 A寒地タイプ
(品番:73004)

最終型 A寒地タイプ
仕様はグループⅠ.のA寒地タイプと同様です。使用された線区もほぼ同じ地域でした。このグループ内では最も輌数が多い形態です。
発売日
2007年9月
価格
¥54,600(税込)

全重連・最終型 B寒地タイプ
(品番:73005)

最終型 B寒地タイプ
降雪量1.3m以上の地域用としての装備が施されています。A寒地タイプとの違いは、旋回窓でなく一般的なワイパーが装備されてい る点と、制輪子融雪装置や砂撒き管保温装置が省略されている点です。フロントガラスにはデフロスターが装備されています。東北南部や山陰地方で主に活躍し ました。
発売日
2007年9月
価格
¥54,600(税込)

全重連・最終型 A寒地タイプ (JR仕様)
(品番:73006)

最終型 A寒地タイプ(JR仕様)
現在も鷲別等に配置され貨物牽引にあたっているタイプですが、更新機ではありません。形態的にはA寒地タイプに防護無線アンテナを装備したものというより、北斗星タイプを一般色に塗装したものといえるでしょう。
発売日
2007年9月
価格
¥54,600(税込)

全重連・最終型 B寒地タイプ(JR仕様)
(品番:73007)

最終型 B寒地タイプ(JR仕様)
B寒地タイプの現在の姿をプロトタイプにしています。防護無線アンテナを装備しており、末期のブルートレイン『出雲』を牽引していたのもこのタイプです。
発売日
2007年9月
価格
¥56,700(税込)

全重連・最終型 北斗星タイプ
(品番:73008)

北斗星タイプ
JR北海道所属のA寒地タイプで北斗星塗装になっています。防護無線アンテナを装備し、タブレットキャッチャーは撤去されています。『北斗星』や『カシオペア』、『トワイライトエクスプレス』等の牽引にあたるときは、重連で使用されます。
発売日
2007年9月
価格
¥56,700(税込)

商品説明

 

 

DD51形液体式ディーゼル機関車は、1962年(昭和37年)から1978年(昭和53年)までに649輌が製造されましたが、製造時期により様々な改良が行われています。
実物のDD51形を大きく分類すると、1~53号機の非重連型(1号機は試作車で形状的な差異が多い)、501~592号機の半重連型、593~799・ 1001~1193号機の全重連型、801~899・1801~1805号機のSGなし(貨物専用として登場)の4つに分かれます。
半重連・全重連型は重連総括制御が行えます。半重連と全重連の違いは、重連時、単独ブレーキ弁の操作で自車のブレーキのみ作動するのが半重連、次位の機関 車の単独ブレーキも操作できるのが全重連です。外観的には釣合管が増設されたためジャンパ栓まわりが賑やかになりました。801~は、SG(蒸気暖房装 置)が搭載されておらず、当初は貨物専用でした。キャブ内はSGがないため広々としており、キャブ側面のSG用ルーバーもありませんでした。全車が全重連 型です。今回模型化するタイプは、SG付の全重連型の内、下記のⅠ.とⅡ.のグループをプロトタイプとして地域や年代、用途、形態の違いでⅠ.を3タイ プ、Ⅱ.を5タイプに作り分けました。


グループⅠ.全重連・中期型(668~799・1001~1009号機)の作り分け
Ⅰ.は、1969年(昭和44年)9月から1972年(昭和47年)12月までに登場したグループです。~667号機との違いは非公式側のキャブ下の点検蓋が大型化されたため、この部分の水切りの位置が高くなり、前後のエアタンクカバーの水切りと高さが揃わなくなった点です。重連型は増備の過程で799号機まで来たあと、800(SGなし)番代との重複を避けるため1001号機へと番号が跳んでいます。番号は離れていますが製造は連続して行われたので形態や搭載機器に差異はありません。唯一の変更箇所は1001号機以降、ナンバープレートがいわゆるブロックナンバーとなった点です。

グループⅡ.全重連・最終型(1052~1193号機)の作り分け

Ⅱ.は、一般的な区分として1973年(昭和48年)12月以降に落成したグループです。Ⅰ.との差異は、運転席の頭上に扇風機が設置 されたためキャブ屋根に突起ができた点と、ボンネット上の点検蓋が取り外し式からヒンジ付きの跳上式となった点、ボンネット側面前部にある放熱器のカバーが2分割になった点等です。また解放テコがフロントデッキの手スリの間を縫う様に設置されたため、手スリのかたちが若干変更されています。ちなみに扇風機カバーは1010号機から、ボンネット上面の点検蓋は1032号機から変更されました。なお、このグループは1052号機以降、最終号機までほとんど形態に変化なしと一般的には言われていますが、実際にはキャブ屋上のダクトの位置が途中で変更されています。模型では後期の形態で再現する予定です。

  グループⅠ グループⅡ
一般 A寒地 A寒地 A寒地 B寒地 A寒地 B寒地 北斗星
    3ライト     (JR) (JR)  
一般色 一般色 一般色 一般色 一般色 一般色 一般色 北斗星
ホイッスルカバー -
旋回窓 - - -
ワイパー - - - - -
防護無線アンテナ - - - - -
補助灯 - - - - - - -
タブレットキャッチャー - -

PAGETOP
・製品情報
天賞堂オリジナル 真鍮製
天賞堂オリジナル ダイキャスト製
天賞堂オリジナル プラ製
T-Evolutionシリーズ
--ゲージで探す
16番・HO[1:80 16.5mmゲージ]
Zゲージ
Nゲージ
TT-9ゲージ
制御用装置・他
オリジナルパーツ
ニューホビー
オリジナル鉄道グッズ
発売予定情報
・お知らせ
お客様に大切なお知らせ
メディア掲載情報
・店舗情報
銀座本店
-在庫・予約受付情報
みなとみらい店
-在庫・予約受付情報
天賞堂クラブのご案内
・お問い合わせ
・関連リンク
コーポレートサイト
ウォッチサイト
ジュエリーサイト
ウォッチ&ジュエリーOnlineStore
鉄道模型オンラインストア
*For customers of foreign country:
If you have any inquiries about Tenshodo items, please feel free to send your message to the following address.
overseas@tenshodo.co.jp
・関連コンテンツ
天賞堂製品ミュージアム
いちかわのWorld Railroad
天賞堂製品取扱店リスト

銀座店

みなとみらい店

オンラインストア
一般社団法人日本鉄道模型協会 会員 copyright© TENSHODO all rights reserved.